2011年09月20日

内臓(特に肝臓)が元気になる〜禁酒ダイエットのメリット(その9)

アルコールの摂取が内臓、特に肝臓に大きな負担を与えるということは、ほとんどの方がご存知でしょう。ただ、内臓の疲労度というものはなかなか実感しにくく、せいぜい健康診断のときの肝機能検査で、「γ-GTPの数値が高いなぁ」といった印象を抱く程度かもしれません。

肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれるように、肝炎や肝硬変といった本当に深刻な病気が進行するまでは、なかなか疲労や疾病の自覚症状が得にくいと言われます。とはいえ、何となくダルい、食欲不振といった状態が続くようであれば、肝臓を中心とした内臓に疲れが出ている可能性が高いといえるでしょう。

お酒をやめる、あるいは減酒することによって、肝臓の負担は劇的に下がります。アルコール代謝のために毎日毎日フル稼働で働いていたところが、それが3日に1回、1週間に1回といった水準になれば、大方の疲れは解消されるのではないでしょうか。

私の場合も、実際には飲み会があったり、本当に飲みたいときがあれば飲む「節酒」ですが、今回の禁酒ダイエットをスタート後は、この20年間でもっとも体調が良い日が続いています。

昔から「休肝日」という概念がありますが、肝臓をはじめ内臓のことを本気でいたわるのであれば、飲むのが日常でたまに肝臓を休める「休肝日」ではなく、飲まないのが日常でときどき肝臓に働いてもらう「勤肝日」という考え方を取り入れたいところです。

posted by N(エヌ) at 10:28 | Comment(0) | 禁酒ダイエットのメリット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。