2011年12月17日

【170日目】睡眠の「質」にも禁酒の効果が強烈に出ている!?

win.jpg
禁酒の効果には本当に様々なものがありますが、最近ふと気づいたものとして「睡眠の質」が挙げられます。

日常的に飲酒していた方で、禁酒を試したことがあるという方なら経験済みかもしれませんが、、お酒をやめた直後は良い睡眠がなかなか得られません。俗に言う「酒がないと寝られない」という状態ですが、個人的な経験からいえば、禁酒を始めて最初の1〜2週間くらいは「お酒を飲んだほうがぐっすり眠れる」という状態でした。

しかし、その段階を乗り切ると徐々に「お酒がなくてもぐっすり寝られる」ようになり、こうなれば禁酒や節酒生活が一気に楽になります。逆にいうと、最初の「眠れない」1〜2週間をどう乗り切るかが、禁酒を成功させるための鍵といえるでしょう(もちろん1〜2週間という数字は、人によって大きな個人差があると思います)。

ただ、私が最近気づいたのは、禁酒(たまには飲みますから断酒ではありません)を数ヶ月単位で続けた場合、もっともっと「睡眠の質」が良くなってくるということです。

最近は朝まで目が覚めることは滅多にありませんし、昼間に眠くなることもほとんどありません。前述のとおり、禁酒を始めてから2週間後ぐらいには「よく眠れるようになったなぁ」と感じたものですが、その「眠れる」という状況と「現在の眠り」では、比較にならないほど後者のほうが上だと思います。

実際、すべてのパターンで「眠りの質」を評価してみると、禁酒スタート直後の眠れなかったとき<お酒を飲んでいたとき<禁酒して2週間くらい経ったとき<<<<<現在、という感じでしょうか。

今考えれば、禁酒して2週間くらい経ったときの「眠れる」というのは、比較対象があまりにも悪いからそう感じただけであり、禁酒を続ければもっともっと「眠れるようになる」というわけです。

「良い睡眠が得られる」ということは、禁酒を始めてそれなりに早い段階で実感できた効果でしたが、実際にはさらにさらに大きな効果が得られたというわけです。これから禁酒にチャレンジする方、最近禁酒を始めた方々には、ぜひこの体験談をお伝えしておきたいと思います。

●体重60.5sグッド(上向き矢印) 体脂肪率12.1%グッド(上向き矢印) 体脂肪量7.3sグッド(上向き矢印)
●昨日の運動 自転車20分×2 ジョギング10q75分
●昨日までの累計削減カロリー 82,400kcal



posted by N(エヌ) at 20:45 | Comment(0) | 日々の記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。